保育士でピアノが弾けない。
保育士になりたいと思っても一番のネックはピアノの人が多く、弾けないため保育士をあきらめる人もいれば、ピアノを弾けないまま保育士になる人もいます。
保育士資格試験にはピアノは関係なくたとえ弾けなかったとしても資格の取得は可能となるからですね。
私もピアノはとても苦手でしたが、学校ではバイエルンは終わらなければならないというルールがあったためそこまで頑張りました。
苦手な人が学校で決められている範囲内で頑張った人も多いことでしょう。
この記事では保育士のピアノについて書いていきます。
記事を読み終えることで保育士としてピアノが弾けないときの問題点は解消の方法がわかります。
保育士でピアノが弾けないはダメ?弾けることが当たり前の世界
保育士はピアノが弾けないと取得できないと思っている人もいますがそれは大きな間違いです。
学校へ通っている学生の場合には学校で「○○まで弾けるように」と指定をされる場合もありますが、特にピアノが弾ける設定をしていない学校もあります。
そのため、せめて簡単な曲さえ弾くことができれば問題がないというケースが多いですね。
また、保育士資格試験に関しても同じで試験の実技にピアノは入っていません。
保育士資格試験の一次試験は筆記試験ですし、二次試験は「音楽表現」「造形表現」「言語表現」の3つから2つを選ぶことになります。
そのため、音楽表現を選ばなければ問題がありません。
つまり、保育士になるために学校でも資格試験でも「ピアノが必須」ではないのです。
保育士はピアノは必要!採用試験は絶対【苦手でも練習必須】
ただし、保育士の就職試験では間違いなくピアノは必須です。
私もいくつかの保育士就職試験を受けてきましたが、すべてピアノはあり「課題曲」といってその場で出された楽譜を弾く初見と、練習をしてきたピアノの練習をする2つの試験があります。
他にもピアノ以外にリズムダンスがあったり、歌を歌ったりしなければならないところもあります。
つまり、保育士資格を取得するためにはピアノは必要ありませんが、就職をするときに弾けなければなりません。
保育園によってはそこまで求められませんが認定こども園や幼稚園へ勤務をするとなったらピアノは必須といえますね。
ピアノは様々な場面で必要!保育士以外も弾いている
ピアノは汎用性の高い楽器となっていることから演奏目的として使われることはもちろんですが音楽教育、作品研究、作曲などにも昔から大きく取り扱われています。
そのためピアノでは音をだして演奏目的になるピアニストの印象が強いのですし保育士も必要です。
それ以外にも声楽家、作曲家、指揮者、音楽教育などにも使っている方が多く小学校教育採用試験などにも必要とされていますので保育園や幼稚園の先生が弾くものと思われがちですが実は汎用性は高いのです。
→ 保育士の求人転職サイトをおすすめ3つに厳選【退職前に読むべき】
保育士のピアノが必要なときはいつ?できないはダメ【楽譜を読もう】
資格試験ではピアノは必要ないとしても、就職試験ではピアノを求められる場合もあります。
では、その後勤務をするとなったらどれくらいピアノを求められるのでしょうか?
ピアノが弾ける人にとっては特に問題はないのですが、弾けない人は「どれくらい」「どんなふうに」というレベルでピアノを弾く必要があると思います。
そこで現場でピアノを弾く場面を紹介していきます。
保育園でピアノはいつ弾く?【現場は一日中必要】
これは私がいくつか勤務をした保育園の中でも最もピアノを求められたケースを書いていきましょう。
私もこの保育園のおかげで実はピアノをめっちゃ練習し適度には弾けるようになりました。
ちなみに私は18歳の保育の専門学校へ行くまで一切ピアノに触れたこともなかったのですが、保育の専門学校、現場とピアノを弾かなければならない場面が多かったため多少は弾けるようになりました。
では、どんな場面でピアノが必要なのでしょうか?
まずは「朝の会」と「終わりの会」はピアノを弾く場面がとても多く、これはどこの保育園でも共通していましたね。
・朝の会:挨拶の歌、今月の歌、クラスの歌
・終わりの会:さよならの歌、今月の歌、クラスの歌 ・行事:日本の伝統行事(母の日、父の日、七夕、敬老の日、ハロウィン、クリスマス、お正月、節分、ひな祭りなど) ・発表会:劇やダンス、合奏で必要な歌全曲 ・クリスマス会:キリスト系の場合はページェントと呼ばれるイエスキリストの劇をする場合が多い。 ・リトミック:音楽に合わせて体を動かすリズム遊び。 ・お誕生日会:毎月担当に回ってくる可能性があります。季節の歌と誕生日の歌。 |
こんな風になっており、私も行事では弾くことがあります。
保育園内の行事ならば問題はないのですが、親が見に来る発表会やクリスマス会はかなり緊張をしましたね。
→ 保育園の誕生会出し物の簡単でおすすめは?月ごとのアイデアを紹介
保育園で求められるピアノのレベルは?【楽譜通り弾ける】
保育士としてピアノを弾くと成った場合にはどこまで弾ければ問題ないのでしょうか?
正直「弾けない」では他の点で優秀でなければ採用にはなりません。
新卒ならば「育てよう」と思ってもらえるかもしれませんが、転職になるとピアノはもはや必須となりますがレベル高く弾ける必要はありません。
「音を外さない」「伴奏ができる」「定番の曲は練習をすれば弾ける」「できれば弾き歌いがでる」と言う程度で構わないと思います。
保護者が見に来る場面ではしっかりと練習が必要ですし子供のリクエストで弾けると「あの先生ピアノ上手」と一目置かれる存在になりますので弾ける方がよいですが最低限上記の3つは必要です。
弾き歌いはできるようになろう【簡単な歌から】
ピアノが弾けない先生はおそらく幼児のクラス(年少~年長)にはなれません。
なぜならば歌を歌ったり、ピアノに合わせていろいろとする年齢だからです。
その際には弾き歌いは必須ですし、歌の指導をしなければなりません。
そのような状況でピアノが苦手な先生を任せることはできませんので理想は「弾き歌いができる」状態にまで持っていきましょう。
乳児の場合は最悪ピアノが弾ければ他の先生がピアノを弾いてくれます。
保育士のピアノが弾けない できないはダメ【初心者の練習方法3選】
ここまでは保育士にとってピアノは必要なのかについて書いてきました。
次に初心者がピアノを弾けるようになっていくためにはどうすればよいのでしょうか?
ピアノが苦手、ピアノが弾けない保育士の人へ向けて書いていきましょう。
1.ピアノ教室へ通う【環境をつくる】
私は保育士をしながらもピアノ教室へ毎週通っていました。
自分では楽譜も読めないくらいのレベルであり、毎月の歌は必ず必要であったため定期的に通い練習をしていましたね。
ピアノ教室へ通うと左手をアレンジしてもらえたり、その曲をしっかりと教えてもらえます。
教えてもらった曲を練習していき、子供達の前で弾くという流れになりますので良かったですね。
3年ほど通っていたのですが、「練習の方法」「弾き方のコツ」も何となくわかってきましたのでピアノが苦手ならばピアノ教室へ通いましょう。
費用も月に3~4回くらいで7,000円~10,000円程度ですので保育士として仕事をしていくための投資を思って学びましょう。
個人のピアノ教室はおすすめ
教室にもいろいろとあるのですが、学生や子どもならば大手のピアノ教室などへ通うという方法もあると思いますが、大人の場合は個人教室へ通うほうがおすすめです。
融通がきくという点もありますし、発表会などがある場合もありそんな場があると必然的に練習をしなければならなくなるためアレンジしてもらえる、細かく教えてもらえるという点も大きいです。
2.独学で練習をする【毎日の練習が必須】
もちろん独学で練習をすることも大事ですし、ピアノ教室へ通っていても独学で練習をしなければなりません。
私ももちろんしていましたし、保育園へ残ってピアノを練習することもありました。
独学をしていくメリットとしては、
・いつでも好きな時に練習ができる
・お金もかからない
この2つのメリットがありますが「継続させるのが難しい」「気分に流されてしまう」というデメリットもありますので注意をしましょう。
ピアノの独学のコツはゆっくりと丁寧に弾くことから始めることです。
ついつい早く弾きたくなる気持ちはわかるのですが、私は以下の方法でピアノの独学の練習を実践していました。
初心者の人、ピアノの練習をする方は参考にしてください。
ピアノの独学練習のコツは細かく弾く練習をする
私の独学の方法は、以下の通りです。
1,楽譜にすべて音を書く
2,1小節ごとに右手だけでゆっくりと弾き音を覚える 3,1小節ごとに左手だけでゆっくりと弾き音を覚える 4,右手、左手の音を合わせてゆっくりと弾いて練習を重ねる。 5,ペースを少しずつ早めていく |
あとはどの曲の動画をみたりしてイメージを膨らませていました。
いきなり弾くのは難しいので一週間に分けて練習をする部分をこまかくすることもありましたので、独学の場合は一日10分でも継続することが大事です。
保育士がピアノを弾けるようになるには努力あるのみ
私は学生の頃は本当に弾けなませんでした。
しかし、保育士になりピアノを弾かなければならない場面が増えたことにより必然と練習をしました。
その結果3年目くらいの頃にはある程度弾けるようになっていましたね。
ピアノが弾けるようになるには継続して練習しかありませんので、週に1時間よりも1日10分をコツコツ積み上げていきましょう。
保育士にピアノが弾けない苦手はダメ!仕事に必要なスキル
私も多くの保育士と一緒に仕事をしてきたのですが、ものすごく弾ける先生もいれば、ものすごく苦手にしている先生もいました。
しかし「弾けない」は保育士としてはかなりヤバイです。
たとえ弾けなくてもがある程度はできないと現場ではなかなか難しい場合もありますし、子供達にもバカにされてしまいます。
特に幼稚園になるとピアノのレベルもある程度採用試験に影響をしますので「先生は弾けて当たり前」といわれますし、保育園でもピアノが苦手なために幼児の担任になれないという場合もありますので初心者ならば相当練習をしなければなりません。
保育士になるにはある程度のピアノ力を求められますし、楽譜を読めないという場合は論外といえますので注意をしていきましょう。
ただし、楽譜通りひかなければならないかというと、現場では左手はすべてコードで弾いているという先生もいましたので楽譜通りではなくても即興で弾ける力や歌いながら弾ける力はある程度求められることになります。
弾けない人はコツコツ努力をして最低限弾けるようになりましょう。
人気記事 →保育士求人サイトランキングTOP5【転職の心得を経験者が伝授】
※派遣だとピアノを求められないこともあるようです。会社に相談をしてみましょう。